試験に出る全ての論点を、平均3分で解説していますから、スキマ時間の学習にピッタリ!
字幕付きなので、音を出せない環境でも学習できますよ!
字幕付きなので、音を出せない環境でも学習できますよ!
一部制度改正に対応していない箇所があります。
本格講義の視聴をお勧めします。
本格講義の視聴をお勧めします。
現在選択中の受講クラス | |
本格講義 | 資格取得重視 |
※ | 章立てと学習順序については、ページ最下部の説明をお読みください。 |
第1部 | ライフプランニングと資金計画 |
▷ | YouTubeの再生リストから連続再生する事もできます。 |
第1章 | FPの基礎 |
第2章 | 3大資金とライフプランニング |
第3章 | 社会保険 |
第4章 | 公的年金 |
- 公的年金制度の全体像
- 国民年金の被保険者区分
- 国民年金保険料の免除と猶予
- 老齢基礎年金
- 老齢厚生年金
- 繰上げと繰下げ
- 老齢厚生年金の加算と減算
- 障害年金
- 遺族基礎年金
- 遺族厚生年金
- 第1号被保険者の遺族年金
第5章 | 企業年金・個人年金等 |
第2部 | タックスプランニング |
▷ | YouTubeの再生リストから連続再生する事もできます。 |
第1章 | 税制の基礎と所得税の仕組み |
第2章 | 10種類の所得 |
第3章 | 課税所得金額の計算 |
- 課税標準の計算(損益通算)
- 所得控除
- 人的控除1(基礎控除・配偶者控除・配偶者特別控除)
- 人的控除2(扶養控除等)
- 物的控除1(医療費控除)
- 物的控除2(雑損控除・社会保険料控除・小規模企業共済等掛金控除)
- 物的控除3(生命保険料控除・地震保険料控除・寄付金控除)
- 税額控除
- 配当控除
- 住宅ローン控除
第4章 | 所得税の申告と納付 |
第5章 | 住民税と事業税 |
第3部 | リスク管理 |
▷ | YouTubeの再生リストから連続再生する事もできます。 |
第1章 | 保険の基礎 |
第2章 | 生命保険 |
第3章 | 損害保険 |
第4章 | 第三分野の保険 |
第4部 | 金融資産運用 |
▷ | YouTubeの再生リストから連続再生する事もできます。 |
第1章 | マーケット環境の理解 |
第2章 | 預貯金等 |
第3章 | 投資信託 |
- 投資信託の仕組み
- 投資信託の基礎用語
- 投資信託のコスト
- 投資信託の分類と特徴(外形上の分類)
- 投資信託の分類と特徴(運用スタイルによる分類)
- 投資信託の分類と特徴(商品特性による分類)
- 投資信託のリスクと注意点
第4章 | 債券投資 |
第5章 | 株式投資 |
第6章 | その他の金融資産の運用 |
第7章 | 金融資産運用と投資者保護 |
第8章 | 金融資産運用と税金 |
Extra | 参考動画 |
第5部 | 不動産 |
▷ | YouTubeの再生リストから連続再生する事もできます。 |
第1章 | 不動産の見方 |
第2章 | 不動産の取引 |
第3章 | 不動産に関する法令上の規制 |
第4章 | 不動産に関する税金 |
- 不動産の取得に係る税金(不動産取得税・登録免許税)
- 不動産の保有に係る税金(固定資産税・都市計画税)
- 不動産に係る譲渡所得
- 不動産の譲渡に係る税金(3,000万円特別控除と軽減税率の特例)
- 不動産の譲渡に係る税金(その他の特例)
- 不動産の賃貸に係る税金
第5章 | 不動産の有効活用 |
第6部 | 相続・事業承継 |
▷ | YouTubeの再生リストから連続再生する事もできます。 |
第1章 | 相続・贈与の基礎 |
- 相続・遺贈・贈与
- 贈与の種類
- 相続人
- 相続人にならない場合と代襲相続
- 法定相続分
- 法定相続分の計算例
- 遺言
- 遺言の種類
- 遺留分
- 承認と放棄
- 財産分割
- 財産分割に関する規定(配偶者関係)
- 財産分割に関する規定(その他)
第2章 | 相続税の計算と納付 |
第3章 | 相続財産の評価 |
第4章 | 贈与税の計算と納付 |
宜しければ、サポートお願い致します!
当サイトのコンテンツを充実させるために使います。
<当サイトの章立てにつきまして>
試験の出題順序や、市販のテキストの多くの章立ては、「ライフ」→「リスク」→「金融」→「タックス」→「不動産」→「相続」という順序になっています。
これはおそらく、FP試験の出題区分表(https://www.jafp.or.jp/exam/subjects_03/)に沿ったものだと考えられますが、当サイトでは、学習上の利便性を考慮して、「タックス」を2番目に繰り上げています。
リスク、金融、不動産には、タックスの知識がある事を前提とした論点がいくつか出てきますから、先にタックスを勉強しておくべきだと思うのが一番の理由です。
また、FP試験で多くの方が苦手にされるのがタックスですから、タックスを早めに学習して、復習の時間を確保したい狙いもあります。
どの順序で学習するべきという正解はありませんので、どういう順番で学習しても問題はございません。
当サイトの章立ては、あくまでも、当サイトがお勧めする学習順序に過ぎません。