お金の寺子屋

FP3級実技(FP協会)解説-2023年9月・前半

【問1】

正解:
1. 正しい記述です。著作物を引用する場合、自分の著作物と引用する著作物との主従関係が明確であり、自分の著作物が主体でなければなりません。
2. 著作物を引用する場合、自分の著作物と引用部分は区別されていなくてはなりません。
3. 正しい記述です。著作物を引用する場合、出所を明示しなくてはなりません。
【問2】

正解:
(ア) 287×(1.02)^4=310.65…≒311です。
(イ) 830-627=203です。
(ウ) 627×1.01;208=841.27≒841です。
【問3】

正解:
1. HX社のPER=株価÷1株当たり当期純利益=2,200円÷730円=3.013…倍です。
PERは低いほど割安と言えるので、日経平均採用銘柄の平均(予想ベース)12.27倍よりも割安です。
2. HX社のPBR=株価÷1株当たり純資産=2,200円÷4,280円=0.514…倍です。
PBRは低いほど割安と言えるので、東証プライム全銘柄の平均1.12倍よりも割安です。
3. HX社の配当利回り(%)=1株当たり年間配当金÷株価×100=200円÷2,200円×100=9.090…%です。
これは、東証スタンダード全銘柄の平均(予想ベース)2.27%よりも高いです。
【問4】

正解:
1. 正しい記述です。受渡日は、約定日から起算して3営業日後です。
2. 配当金を受け取るためには、権利付き最終日までに買付約定をする必要があります。
権利付き最終日は、権利確定日から起算して3営業日前ですから、27日です。
3. 権利落ち日は、権利確定日から起算して2営業日前ですから、28日です。
【問5】

正解:
(ア) 円高は、外貨建て商品の円換算額の下落要因です。
(イ) 金地金の売却は、譲渡所得として総合課税されます。よって、売却時点における保有期間が5年を超えるか否かで短期と長期を区別します。
(ウ) 純金積み立てにより購入した金は、現物で受け取ることができます。

【問6】

正解:
(ア) 一般定期借地権の存続期間は、50年以上の期間を定めなくてはなりません。
(イ) 存続期間が10年以上50年未満であり、必ず公正証書により設定しなくてはならない借地権は、事業用定期借地権です。
(ウ) 建物譲渡特約付借地権は、期間の満了時に、土地所有者が借地上の建物を時価で買い取るものです。
【問7】

正解:
(ア) 一般媒介契約において、宅地建物取引業者に業務の処理状況の報告義務はありません。
(イ) 専属専任媒介契約以外の媒介契約においては、自己発見取引が認められています。
(ウ) 専属専任媒介契約を締結した場合、宅地建物取引業者は、契約締結日の翌日から5営業日以内に指定流通機構に登録しなくてはなりません。
【問8】

正解:
終身保険500万円+定期保険特約3,000万円+特定疾病保障定期保険特約400万円+障害特約300万円=4,200万円です。
【問9】

正解:
定期保険の保険料は、一般の生命保険料控除として、65,040円×1/4+20,000円=36,260円の控除を受けることができます。
また、医療保険の保険料は、介護医療保険料控除として、50,400円×1/4+20,000円=32,600円の控除を受けることができます。
よって、生命保険料控除の額は、36,260+32,600円=68,860円となります。
【問10】

正解:
1. 通知義務とは、保険会社が通知することを求めた事項について変更があった時(告知内容に変更があった場合等)に、保険会社に対してその事実を報告しなくてはならないという義務です。なお、問題文は告知義務の説明です。
2. 一部保険とは、保険金額が保険価額を下回っている保険のことです。なお、問題文は超過保険の説明です。
3. 正しい記述です。

スポンサーリンク




スポンサーリンク



ホーム 進む>
LINEで送る
Pocket

コメントは受け付けていません。