【FP3級無料講座】相続税の基礎
論点解説
【重要度】★★★☆☆
相続税の納付期限と、金銭で一括納付できない場合の取り扱いを押さえてください。
相続税の計算は、流れのイメージを掴んで、次回以降、流れのどの部分の話なのかを意識して学習を進めると、理解が深まります。
相続税の計算は、流れのイメージを掴んで、次回以降、流れのどの部分の話なのかを意識して学習を進めると、理解が深まります。
動画講義
まずは、動画講義をチェックして、最後に下の確認問題を解いて下さい。
動画はYouTubeでご視聴頂けます。
確認問題
【問1】
相続税の納付期限は、相続の開始を知った日の翌日から10ヵ月以内である。
【答1】
○:相続税の納付期限は、相続の開始を知った日の翌日から10ヵ月以内です。
【問2】
相続税の納付先は、相続人の住所地を所轄する税務署である。
【答2】
×:相続税の納付先は、被相続人の住所地を所轄する税務署です。
【問3】
相続税の納付は、金銭で一括納付する事を原則としているが、それが不可能である場合、延納の制度がある。
【答3】
○:相続税の納付は、金銭で一括納付する事を原則としていますが、それが不可能である場合、一定要件のもと、延納する事ができます。
【問4】
相続税は、延納によっても相続税を納める事ができない場合、物納の制度がある。
【答4】
○:相続税には物納の制度があります。
【問5】
年の中途で死亡した者のその年分の所得税について確定申告を要する場合、原則として、その相続人は、相続の開始があったことを知った日の翌日から6ヵ月以内に、死亡した者に代わって確定申告をしなければならない。
【答5】
×:準確定申告の期限は、相続開始を知った日の翌日から4ヵ月以内です。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
<戻る | ホーム | 進む> |