お金の寺子屋

FP2級頻出問題(論点)まとめ【やや重要】

やや重要
かつて、最重要論点や重要論点に該当した問題です。
<ライフ>

後期高齢者医療制度の被保険者は、75歳以上の人

健康保険の被保険者期間が2ヵ月以上あった人が、被保険者の資格を喪失した日から20日以内に手続きをすれば、最大で2年間、任意継続被保険者となる事ができる

遺族厚生年金の額は、原則として、死亡した者の厚生年金保険の被保険者記録を基礎として計算した老齢厚生年金の報酬比例部分の額の4分の3相当額である

個人型確定拠出年金の拠出限度額は、国民年金基金の掛金の拠出限度額と枠を共有 する

企業の従業員である個人型年金加入者(第2号加入者)の掛金の納付方法は、原則として、その者に支払われる給与からの天引きによる事業主経由での納付

企業型年金加入者掛金(マッチング拠出による加入者が拠出する掛金)の上限は、当該加入者に係る事業主掛金と同額以下、かつ、事業主掛金と合算して拠出限度額まで

企業型年金の加入者が60歳未満で退職して、国民年金の第3号被保険者となった場合、個人型年金の加入者または運用指図者となる

<タックス>

所得税の納税義務者は、日本国内に住所を有する個人である居住者に限定されていない

不動産所得の計算において必要経費となった土地取得の為の借入金の利子は、損益通算する事が出来ない

年末の時点で未払いの医療費はその年分の医療費控除の対象にならない

青色事業専従者である配偶者は、配偶者控除や配偶者特別控除の対象とならない

新たに設立された株式会社が、設立第1期から青色申告を行う場合は、設立の日からヵ月以内に、青色申告承認申請書を納税地の所轄税務署長に提出しなくてはいけない

法人税の計算上、1人当たり5千円以下の接待飲食費は、交際費等に該当しない(損金算入の制限を受けない)

役員退職給与を損金の額に算入するためには、所定の時期に確定額を支給する旨の定めの内容をあらかじめ税務署長に届け出る必要がない

法人から役員に対して時価未満で資産を譲渡した場合、適正な時価と譲渡価額との差額が役員給与とされる

会社が役員に対して支給する給与のうち、定期同額給与に該当するものは、原則として損金の額に算入され る

役員が法人に対して、時価未満(時価の2分の1以上)の対価で資産の譲渡を行った場合、役員に対する課税関係は、実際の対価で譲渡所得を計算する

更地の譲渡は、消費税の課税取引に該当しない

家屋の譲渡は、消費税の課税取引に該当 する

株式の配当金は、消費税の課税取引に該当しない


<リスク>

保険契約と同等の内容を有する共済契約は保険法の適用対象である

契約者と被保険者が異なる生命保険契約を締結しようとする場合、被保険者の同意が必要

低解約返戻型終身保険の保険料払込期間終了後の解約返戻金の額は、支払保険料以外の契約条件が同じで低解約返戻金型ではない終身保険と比べて同程度

収入保障保険は、遺族の生活保障や葬儀代の準備に適してい る

保証期間付の終身年金や有期年金では、保証期間中に被保険者(=年金受取人)が死亡した場合、被保険者の相続人が残りの保証期間に対応する年金または一時金を受け取ることができる

保証期間付の終身年金や有期年金では、保証期間終了後に被保険者(=年金受取人)が死亡した場合、保険契約は終了する

総合福祉団体定期保険のヒューマンバリュー特約の加入目的は、企業の経済的損失の補てん

法人が、受取人が法人である終身保険の保険料を払った場合の経理処理は、支払った保険料の全額を資産計上する

落雷により建物や家財に損害を受けた場合、火災保険から保険金が支払われ る

経年劣化により建物が損害を受けた場合、火災保険から保険金が支払われない

火災により、敷地内の自動車が損害を受けた場合、火災保険から保険金が支払われない

被保険者が自動車事故により他人を死傷させ法律上の損害賠償責任を負った場合、自賠責保険から支払われるべき金額を超える部分の賠償責任に備える保険は対人賠償保険

被保険者が自動車事故により他人の財物に損害を与えて、法律上の損害賠償責任を負った場合に備える保険は対物賠償保険

地震保険の保険料の割引制度は、重複して適用を受ける事ができない

<金融>

「日銀短観」は、日本銀行の金融政策が決定される際の調査結果は判断材料に含まれ る

ベンチマークに連動する運用成果を目指すのが パッシブ運用で、ベンチマークを上回る運用成果を目指すのがアクティブ運用

ETFの売買手数料は、購入時と売却時の両方でかか  る

債券の所有期間利回りの計算式は、{表面利率+(売却価格-取得価格)÷残存期間}÷取得価格×100(%)
<用語>
残存期間、売却価格、表面利率、取得価格

デリバティブ取引のうち、価格変動リスク等を回避または軽減することを狙う取引をヘッジ取引という

将来の一定期日または一定期間内に、原資産についてあらかじめ定められた価格で売る権利または買う権利を売買する取引をオプション取引という

オプション取引において、買う権利はコールオプションで、売る権利はプットオプション

市場リスク(システマティックリスク)と非市場リスク(アンシステマティックリスク)のうち、保有銘柄数を増やす事により軽減する事が出来るのは、非市場リスク

相関係数は-1のときリスク軽減効果が最大になり、 1のときリスク軽減効果は無くなる

期待収益率が5%のA銘柄40%、期待収益率が10%のB銘柄60%から構成されるポートフォリオの期待収益率は、


<不動産>

固定資産税評価額は、原則として、市町村長が決定する

不動産の登記事項証明書の交付を請求することができるのは、当該不動産に利害関係を有する者に限らず、誰でも

宅地建物取引業者が貸主・借主の双方から受け取る事が出来る、貸借の媒介報酬の合計額の上限は、賃料のヵ月分相当額

普通借地権の存続期間が満了した場合、契約の更新がないときは、借地権者(借地人)は、借地権設定者(地主)に対して、建物を時価で買い取るべきことを請求することができ る

造作買取請求権を排除する特約は

普通借家契約の存続期間を1年未満と定めた場合、その存続期間は定めがないものとされる

建築物の敷地は、原則として、建築基準法に規定する道路にm以上接していなければならない

防火地域内に耐火建築物を建築する場合、建ぺい率の制限が緩和され る、容積率の制限が緩和されない

絶対高さの制限が適用される用途地域は第一種低層住居専用地域と第二種低層住居専用地域と田園住居地域

日影規制が適用される用途地域は、原則として、商業地域工業地域工業専用地域以外

区分所有建物の所有者は、管理組合に強制加入し、脱退する事ができない

登録免許税は、相続により不動産を取得した場合に課され る

<相続>

配偶者の兄弟姉妹は親等の親族

遺産分割は、法定相続分どおりに分割する必要がない

半血兄弟姉妹の法定相続分は、全血兄弟姉妹の法定相続分に対して半分

非嫡出子の法定相続分は、嫡出子の法定相続分に対して同じ

公正証書遺言を作成する際、推定相続人は証人になる事ができない

生活費として贈与された金額のうち、投資目的に使われた金額は、贈与税の課税対象とな  る

社会通念上相当と認められる祝物、香典、見舞い等は、贈与税の課税対象とならない

暦年課税による贈与税額の計算上適用される贈与税の税率は、超過累進税率

贈与税は、延納をすることができ る、物納をすることができない

贈与税の申告期限は、贈与を受けた年の翌年の2月1日から3月15日まで

贈与税の確定申告書の提出先は受贈者の住所地の所轄税務署長

類似業種比準価格方式によって株式を評価する場合の比準要素は、配当利益純資産

配当還元方式による株式の価額は、その株式の1株当たりの年配当金額を10%で還元した元本の金額によって評価する

路線価方式における路線価とは、路線に面している標準的な宅地の㎡当たりの価額である

倍率方式とは、宅地の固定資産税評価額に国税局長が一定の地域ごとに定めた倍率を乗じて計算した金額によって評価する方式である

小規模宅地の評価減の特例の適用を受けると、特定居住用宅地は330㎡まで80%の評価減を受ける事が出来、特定事業用宅地は400㎡まで80%の評価減を受ける事が出来る

<複数分野に亘る論点>

キャッシュ(現金および現金同等物)を、営業活動、投資活動、財務活動の3つに区分してその収支を計算し、一会計期間におけるキャッシュの増減を示す財務諸表は、キャッシュフロー計算書

2012年(平成24年)以降に契約した生命保険に係る生命保険料控除の控除限度額は、各区分それぞれ万円

地震保険料控除の金額は、所得税の計算においては、払った金額の額で最高50,000円、住民税の計算においては、払った金額の額で最高25,000円で、火災保険の保険料は控除対象でない

NISAの非課税投資枠は、年間120万円

公社債や公社債投資信託は、NISA口座を通して買い付ける事が出来ない

NISA口座で買い付けた株式から得られる配当金に係る税金を非課税にするためには、株式数比例配分方式を選ばなくてはいけない

NISA口座で買い付けた有価証券を売却し、譲渡損失が生じた場合、他の有価証券の譲渡益や配当金と損益通算する事が出来ない

仲介手数料は、譲渡所得の計算上、必要経費に含まれ る

居住用不動産を売却した場合の3,000万円特別控除と居住用財産を譲渡した場合の長期譲渡所得の課税の特例(軽減税率の特例)は、併用する事ができ る

長期平準定期保険は、法人の退職金準備に適してい る

逓増定期保険は、法人の退職金準備に適してい る

遺族が受給する個人年金保険の保証期間分の年金受給権は、相続税の課税対象となる

スポンサーリンク




スポンサーリンク



ホーム
LINEで送る
Pocket

コメントは受け付けていません。