お金の寺子屋

FP2級実技(FP協会)解説-2021年9月・解説のみ(前半)

【問1】
正解:×、×、×、○
(ア) 投資助言・代理業の登録を受けていない人は、具体的な投資時期などの判断や助言を行ってはいけません。
(イ) 税理士の資格を有していない人は、具体的な税金の計算を行ってはいけません。
(ウ) 社会保険労務士の資格を有していない人が、社会保険に関する申請の代行を行ってはいけません。
(エ) 一般的な変額個人年金保険の商品説明のような一般的な説明は、誰でもすることができます。
【問2】
正解:
FPの6ステップは、「顧客との関係確立とその明確化→顧客データの収集と目標の明確化→顧客のファイナンス状態の分析と評価→プランの検討・作成と提示→プランの実行援助→プランの定期的見直し」という順序です。
【問3】
正解:
(ア) 名目GDPから物価の変動による影響を取り除いたものを実質GDPと言います。
(イ) 全国の世帯が購入する家計に係る財およびサービスの価格等を総合した物価の変動を示した指標は、消費者物価指数です。
【問4】
正解:0.024(%)
最終利回り(%)={0.1+(100-100.6)÷8}÷100.6×100=0.02485…%
より、小数点第4位を切り捨てると0.024%となります。
【問5】
正解:67,960(円)

評価金額=14,050円/1万口×100万口=1,405,000円です。
累計受取分配金額(税引き後)=120円/1万口×100万口=12,000円です。
累計売付金額=0円です。
累計買付金額(除手数料)=13,200円/1万口×100万口=1,320,000円です。
累計買付金額(購入時手数料)=1,320,000円×0.022=29,040円です。
よって、トータルリターンの金額は、1,405,000円+12,000円-1,320,000円-29,040円=67,960円となります。

信託報酬が差し引かれた結果現在の基準価額となっていますので、信託報酬の資料はダミー資料です。

【問6】
正解:
(ア) GY株式のPER=株価÷一株当たり純利益=4,650円÷186円=25倍です。
GZ株式のPER=12,020円÷432円≒27.82…倍です。
PERは、低い方が割安と言えます。
(イ) GY株式のROE(%)=一株当たり純利益÷一株当たり自己資本×100=186円÷2,650円×100≒7.02%です。
GZ株式のROE=432円÷4,420円×100≒9.77%です。
ROEは、高いほど効率的に利益を上げていると言えます。
【問7】
正解:900(㎡)
延べ床面積の最高限度=敷地面積×容積率の上限です。
容積率の上限は。前面道路の幅員が12m未満の場合、指定容積率と前面道路の幅員によって定まる容積率のどちらか小さい方になります。
前面道路の幅員によって定まる容積率=10×4/10=4(=400%)>指定容積率(300%)より、容積率の上限は300%となります。
よって、延べ床面積の最高限度=300㎡×300%=900㎡となります。
【問8】
正解:○、○、○、×
(ア) 正しい記述です。所有権に関する事項は権利部の甲区に記載されています。
(イ) 正しい記述です。 平成9年5月8に設定された抵当権は、令和2年6月25日に抹消されています。
(ウ) 正しい記述です。権利部乙区の権利者その他の事項の欄から読み取ることができます。
(エ) 登記事項証明書は、手数料さえ払えば誰でも交付の請求をすることができます。
【問9】
正解:
(ア) 路線価は、毎年1月1日時点の評価額が公表されます。
(イ) 固定資産税評価額は原則として3年に1度評価替えされます。
(ウ) 固定資産税評価額は公示価格の70%を目安に設定されます。
【問10】
正解:395,000(円)
不動産所得の金額=総収入金額-必要経費です。
支出のうち借入金の元本返済額は必要経費にはなりません。
よって、必要経費の合計は、40万円+15万円+8.5万円+1万円+13万円+6万円+33万円=116.5万円となります。
よって、不動産所得の金額=156万円-116.5万円=395,000円となります。

【問11】
正解:21、1,070、3,820
(ア) 疾病入院特約5,000円×(20-4)+疾病入院給付金5,000円×20+通院給付金3,000円×10=21万円となります。
(イ) 特定疾病保険金1,000万円+疾病入院特約5,000円×(42-4)+手術給付金5,000円×40+疾病入院給付金5,000円×42+手術給付金10 万円=1,070万円となります。
(ウ) 終身保険金額300万円+定期保険特約保険金額2,000万円+三大疾病保障定期保険特約保険金額1,000万円+傷害特約保険金額500万円+死亡保険金20万円=3,820万円となります。
【問12】
正解:
(ア) 延長保険は、保険料の払込を中止して、解約返戻金をもとに、保険金額を変えず保険期間を短くする制度です。
(イ) 払済保険は、保険料の払込を中止して、解約返戻金をもとに、保険期間を変えず保険金額を小さくする制度です。
(ウ) (保険金額の)減額は、保険金額を小さくして、保険料の払込みを継続する制度です。
【問13】
正解:
(ア) リビングニーズ特約による保険金を受け取るための余命宣告の原因についての制限はありません。
(イ) リビングニーズ特約は、被保険者の余命が6ヵ月以内と医師により診断されたときに、死亡保険金の一部または全部を保険金として受け取ることができる特約です。
(ウ) リビングニーズ特約により請求できる金額は、保険金額の範囲内で1被保険者当たり3,000万円が限度となります。
(エ) リビングニーズ特約の請求により被保険者が受け取った保険金は非課税です。
【問14】
正解:×、○、×、○
(ア) 車対車+A型の車両保険では、自損事故による被保険自動車の損害は補償の対象外とされます。
なお、車対車+A型の車両保険(車両危険限定担保特約を付帯した車両保険)とは、一般の車両保険よりも補償範囲を狭くした車両保険です。補償の範囲を車対車の事故とA(アクシデント)に限定するため、一般的に、車やバイクとの事故、火災・爆発・水災・風災等による事故、盗難、いたずらなどは補償されますが、単独事故や自転車との事故などは補償されません(相手が確認できない当て逃げ事故は保険会社によります)。
(イ) 正しい記述です。人身傷害補償保険に加入していれば、自己の過失割合にかかわらず、治療費用が保険金額の範囲で全額補償されます。
(ウ) 運転者が本人・夫婦に限定されている更新プランAでは、長女が運転中の事故は補償しません。
(エ) 正しい記述です。個人賠償責任特約を付帯していれば、自転車の運転中に他人に怪我をさせた場合など、日常生活における様々な事故を補償します。
【問15】
正解:63万円
遺族基礎年金は非課税です。
よって、公的年金等に係る雑所得の収入金額は、老齢基礎年金の72万円のみですが、これは公的年金等控除額以下ですから、公的年金等に係る雑所得の金額は0となります。
駐車場収入に係る不動産所得の金額は、青色申告特別控除額が10万円ですから、84万円-11万円-10万円=63万円となります。
不動産所得の金額はその全額が総所得金額に算入されますから、総所得金額は、63万円となります。
【問16】
正解:
減価償却費=取得価額×償却率×供用月数/12です。
また、個人事業主が減価償却方法を選択しない場合、定額法を選択したとみなされます。
よって、減価償却費=60万円×0.2×9/12=90,000円となります。
【問17】
正解:
退職所得の計算上、勤続年数の一年未満の端数は切り上げますから、勤続年数は37年とみなされます。
よって、退職所得控除額=800万円+70万円×(37-20)=1,990万円となります。
したがって、退職所得=(収入金額-退職所得控除額)×1/2=(2,500万円-1,990万円)×1/2=255万円となります。
【問18】
正解:○、×、○、○
(ア) 正しい記述です。
(イ) 住宅ローン控除の適用を受けている人が単身赴任する場合、一定要件を満たせば、引き続き住宅ローン控除の適用を受けることができます。
(ウ) 正しい記述です。会社員が住宅ローン控除を受けようとする場合、1年目は自分で確定申告をする必要がありますが、2年目以降は年末調整によって適用を受けることができます。
(エ) 正しい記述です。 繰上返済により総返済期間が10年を下回った場合、その繰り上げ返済を行った年以降住宅ローン控除を受けることができなくなります。
【問19】
正解:
普通借地権の相続税評価額=自用地評価額×借地権割合です。
また、路線価方式においては、自用地評価額=敷地面積×路線価×各種補正率です。
【問20】
正解:5,200
土地は、小規模宅地等の評価減の特例の適用後の金額が相続税の課税価格に算入されます。
また、相続人が受け取った死亡保険金は500万円×法定相続人の数まで非課税(課税価格に不算入)になります。
よって、相続税の課税価格=1,200万円+ 800万円+2,000万円+(3,000万円-500万円×3)-300万円=5,200万円となります。

スポンサーリンク




スポンサーリンク



一覧へ 進む>
LINEで送る
Pocket

コメントは受け付けていません。