お金の寺子屋

FP2級実技(生保)解説-2024年5月・問1~9

【問1】
正解:743,656、322,430、20
老齢基礎年金の計算上、20歳以上60歳未満の期間における、国民年金保険料納付期間や厚生年金保険の被保険者期間などは、年金額に反映されますが、学生納付特例の適用を受け追納していない期間などは、年金額に反映されません。
よって、老齢基礎年金の額=795,000円×(196+253)/480=743,656.25円≒743,656円となります。
報酬比例部分の額=300,000円×5.481/1,000×196=322,282.8円≒322,283円。
経過的加算額=1,657円×196/480-795,000円×196/480=147円。
よって、322,283円+147円=322,430円となります。
配偶者に係る加給年金額が加算されるためには、受給者の厚生年金保険の被保険者期間が20年以上である等の要件を満たす必要があります。
【問2】
正解:ロ、ホ、リ
【問3】
正解:×、○、○、×
付加年金の額=200円×付加保険料納付月数より、付加保険料納付月数が200月の場合、付加年金の額は200円×200=40,000円となります。
国民年金基金の掛金についても、前納による割引制度があります。

【問4】
正解:ハ、リ、チ、ニ
健康保険には、直近12カ月の間に3回以上高額療養費の対象になった場合、4回目以降の自己負担限度額が引き下げられる制度(多数該当)があります。
【問5】
正解:×、○、○
先進医療給付金の対象となるのは、療養を受けた時点において先進医療に該当した治療です。
【問6】
正解:○、×、×
更新後の保険料は、更新時点の条件(年齢など)で再計算されるため、通常、更新後の保険料は更新前の保険料よりも高くなります。
契約転換制度(実質的には保険を再契約する仕組み)を利用する場合、告知や医師の診査が必要となり、健康状態によっては転換することができない場合があります。

【問7】
正解:1,500、1,750
勤続年数が20年を超える場合、退職所得控除額は、「800万円+70万円×(勤続年数-20年)」の式で計算されます。
また、退職所得控除額の計算上勤続年数の1年未満の端数は切り上げますから勤続年数は30年となります。
よって、退職所得控除額=800万円+70万円×(30-20)=1,500万円となります。
退職所得=(収入金額-退職所得控除額)×1/2=(5,000万円-1,500万円)×1/2=1,750万円となります。
【問8】
正解:イ、ニ、チ、ル
【問9】
正解:×、○、○
福利厚生プランの保険料は、その2分の1相当額を福利厚生費として損金算入し、残りは資産計上します。

スポンサーリンク




スポンサーリンク



ホーム 進む>
LINEで送る
Pocket

コメントは受け付けていません。