お金の寺子屋

【FP3級無料講座】投資信託の分類と特徴

論点解説
【重要度】★★★★★
投資信託の分類では、公社債投資信託と株式投資信託の区別が特に重要で、ETFとJ-REITの商品性も頻出です。
投資信託の運用スタイルも、きちんと理解してください。
動画講義
まずは、動画講義をチェックして、最後に下の確認問題を解いて下さい。

動画はYouTubeでご視聴頂けます。


確認問題

【問1】
株式投資信託には、投資対象に公社債を一切組み入れることはできない。
【答1】
×:株式投資信託は、公社債を組み入れる事ができます。
【問2】
公社債投資信託には、投資対象に株式を一切組み入れることはできない。
【答2】
○:公社債投資信託は、株式を一切組み入れることはできません。
【問3】
ETF(上場投資信託)やJ-REITは、上場株式と同様に証券取引所を通じて取引される。
【答3】
○:ETF(上場投資信託)やJ-REITは、上場株式と同じように取引する事ができる投資信託です。
【問4】
東京証券取引所に上場されているETF(上場投資信託)には、日経平均株価やTOPIX(東証株価指数)などの株価指数のほかに、金価格の指標に連動する銘柄もある。
【答4】
○:ETFには、株価指数のほかに、金価格の指標に連動する銘柄もあります。
【問5】
日経平均株価などのベンチマークを上回る運用成果を目指す投資信託を、パッシブ型の投資信託という。
【答5】
×:アクティブ型の説明です。パッシブ型は、ベンチマークに連動する運用成果を目指す投資信託です。
【問6】
投資信託の運用手法のうち、マクロ的な環境要因等を基に国別組入比率や業種別組入比率などを決定し、その比率に応じて、個別銘柄を組み入れてポートフォリオを構築する手法を、トップダウン・アプローチという。
【答6】
○:正しい記述です。なお、各銘柄の投資指標の分析や企業業績などのリサーチによって銘柄を選定し、その積上げによってポートフォリオを構築する手法は、ボトムアップ・アプローチと言われます。
【問7】
投資信託の運用手法のうち、企業の将来の売上高や利益の成長性が市場平均よりも高いと見込まれる銘柄を組み入れて運用する手法を、グロース運用という。
【答7】
○:正しい記述です。なお、.株価が現在の資産価値や利益水準などから割安と評価される銘柄に投資する手法は、バリュー運用と言われます。

スポンサーリンク




スポンサーリンク



<戻る ホーム 進む>
LINEで送る
Pocket

コメントは受け付けていません。