【FP3級無料講座】預貯金等
論点解説
【重要度】★☆☆☆☆
試験対策上、重要性は低いです。2級でしばしば出題される論点ですから、余裕がある方や2級以上を見据えている方だけ、覚えてください。
動画講義
まずは、動画講義をチェックして、最後に下の確認問題を解いて下さい。
目次
銀行の預金の種類 | 0:00~ |
普通預金等 | 0:41~ |
貯蓄預金等 | 1:17~ |
スーパー定期等 | 1:58~ |
当座預金 | 2:27~ |
大口定期預金 | 2:46~ |
期日指定定期預金 | 3:16~ |
定額貯金 | 3:49~ |
スポンサーリンク
スポンサーリンク
確認問題
【問1】
貯蓄預金は、給料や年金の自動受け取りをしたり、光熱費や通信費などを自動引き落としするための口座として利用する事はできない。
【答1】
○:貯蓄預金は、決済用口座として利用する事はできません。
【問2】
ゆうちょ銀行への預け入れ限度額は、1人当たり元本1,000万円までである。
【答2】
×:ゆうちょ銀行への預け入れ限度額は、1人当たり元本1,300万円までです。
【問3】
大口定期預金は、1,000万円以上1円単位で預け入れることができる。
【答3】
○:大口定期預金は、1,000万円以上1円単位で預け入れることができます。
【問4】
期日指定定期預金は、預入期間が1年を超えると、満期日を1ヵ月以上前に指定する事により、自由に引き出す事ができる。
【答4】
○:大口定期預金は、1ヵ月以上前に通知する事により、自由に満期日を設定できます。但し、据置期間(預入期間)が1年以上ある必要があります。
ホーム |
スポンサーリンク