【FP2級無料講座】デリバティブ取引の概要
論点解説
【重要度】★★★☆☆
取引の概要と目的をきちんと区別、整理して下さい。
動画講義
まずは、動画講義をチェックして、最後に下の確認問題を解いて下さい。
動画はYouTubeでご視聴頂けます。
確認問題(正誤問題)
【問1】
先物取引は、取引所取引と店頭取引の両方が行われている。
【答1】
×:先物取引は、取引所取引に限られます。
【問2】
オプションの取引形態には、金融商品取引所に上場されている上場オプションと、相対で取引される店頭オプションがある。
【答2】
○:オプション取引は、取引所取引と店頭取引の両方が行われています。
【問3】
現物取引と反対のポジションの先物を保有することなどにより、価格変動リスク等を回避または軽減することを狙う取引をヘッジ取引という。
【答3】
○:例えば、現物資産を買い、先物を売り建てる事により、両者の合成損益を一定価格近くに保つことを狙う取引が、ヘッジ取引です。
【問4】
裁定取引は、現物価格と当該現物を原資産とする先物の理論価格との間で価格差が生じた場合、割安な方を売り、割高な方を買うポジションを組み、その価格差を利益として得ることを狙う取引である。
【答4】
×:裁定取引は、原資産とデリバティブの価格差のズレを利用して利益を得ることを狙う取引で、割安な方を買い、割高な方を売るポジションを組みます。
【問5】
先物の将来の価格を予想してポジションを取り、予想どおりの方向に変動したときに反対売買を行って利益を確定することを狙う取引を、アービトラージという。
【答5】
×:物の将来の価格を予想してポジションを取り、予想どおりの方向に変動したときに反対売買を行って利益を確定することを狙う取引(先物の価格差から利益を得ることを目的とする取引)は、スペキュレーション取引です。
なお、アービトラージ(裁定取引)は、原資産とデリバティブの価格差のズレを利用して利益を得ることを狙う取引です。
なお、アービトラージ(裁定取引)は、原資産とデリバティブの価格差のズレを利用して利益を得ることを狙う取引です。
【問6】
ヘッジ取引には、将来の価格上昇リスク等を回避または軽減する買いヘッジと将来の価格下落リスク等を回避または軽減する売りヘッジがある。
【答6】
○:ヘッジ取引には、買いヘッジと売りヘッジがあり、価格上昇リスクに備える(価格が上昇した時に利益が出るようにする)ために行うのが(先物などを買う)買いヘッジで、価格下落リスク(価格が下落した時に利益が出るようにする)ために行うのが(先物などを売る)売りヘッジです。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
<戻る | ホーム | 進む> |