お金の寺子屋

FP2級実技(FP協会)解説-2024年9月・問24~29

【問24】~【問26】は、以下の資料を元に解答してください。

<露木の家族データ>
[露木 稔(本人)]
生年月日:1974年12月 4日
会社員

[露木 理恵(妻)]
生年月日:1973年 3月20日
パートタイマー

[露木 綾乃(長女)]
生年月日:2010年 6月13日
中学生

[露木 英夫(長男)]
生年月日:2012年 8月22日
小学生

年齢および金融資産残高は各年12月31日現在のものとする。
給与収入は可処分所得で記載している。
記載されている数値は正しいものとする。また、問題作成の都合上、一部を空欄としている。
【問24】
露木家のキャッシュフロー表の空欄(ア)にあてはまる数値を計算しなさい。なお、計算過程においては端数処理をせず計算し、計算結果については万円未満を四捨五入すること。
正解:338(万円)
312万円×(1.02)^4=337.71…万円≒338万円となります。
【問25】
露木家のキャッシュフロー表の空欄(イ)にあてはまる数値を計算しなさい。なお、計算過程においては端数処理をせず計算し、計算結果については万円未満を四捨五入すること。
正解:793(万円)
686万円×1.01+(1,066万円-966万円)=792.86万円=793万円となります。
【問26】
パーソナルファイナンスにおいては、ローンや消費生活に関する知識が必要である。クレジットカードの利用等に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。

1. リボルビング払いの残高スライド方式は、支払残高があらかじめ決められた額を超えるごとに毎月の返済額を減額する支払方法である。
2. カードローンとクレジットカードのキャッシング機能を比較した場合、一般的にクレジットカードのキャッシング機能の方が金利は低い。
3. カードローンの金利に適用される利息制限法では、借入元本の額が10万円未満、10万円以上100万円未満、100万円以上の場合で、それぞれ金利の上限が異なる。
4. クレジットカードのフリーローンは、一般的に事業資金として使うことが認められている。
正解:
1. リボルビング払いの残高スライド方式は、支払残高があらかじめ決められた額を超えるごとに毎月の返済額を増額する支払方法です。
2. カードローンとクレジットカードのキャッシング機能を比較した場合、一般的にクレジットカードのキャッシング機能の方が金利は高いです。
3. 正しい記述です。利息制限法における借入元本の額の区分ごとの金利の上限は、以下の通りです。
10万円未満:年20%
10万円以上100万円未満:年18%
100万円以上:年15%
4. クレジットカードのフリーローンは、一般的に、事業資金や投資のための資金として使うことが認められていません。

【問27】~【問29】は、以下の資料を元に解答してください。

下記の係数早見表を乗算で使用し、各問について計算しなさい。なお、税金は一切考慮しないこととし、解答に当たっては、解答用紙に記載されている単位に従うこと。

[係数早見表(年利率1.0%)]
記載されている数値は正しいものとする。
【問27】
岡さんは、契約していた養老保険の満期保険金250万円を受け取った。これを、5年間、年利1.0%で複利運用した場合、5年後の合計額はいくらになるか。
正解:2,627,500(円)
一定期間複利運用した場合の元利合計(一括型運用の将来の金額)を求めるために用いる係数は、4文字で「げん」の音が無いという条件を満たす終価係数です。
よって、250万円×1.051=2,627,500円となります。
【問28】
増田さんは、現在居住している住宅のリフォーム資金の準備として毎年年末に30万円ずつ新たに積み立てようと考えている。10年間、年利1.0%で複利運用しながら積み立てた場合、10年後の合計額はいくらになるか。
正解:3,138,600(円)
定期的に一定金額を積み立てながら複利運用した場合の元利合計(積立型運用の将来の金額)を求めるために用いる係数は、6文字、「げん」の音がない、「年金」がつくという条件を満たす年金終価係数です。
よって、30万円×10.462=3,138,600円となります。
【問29】
大久保さんは、子どもの大学入学資金として、9年後に120万円を用意したいと考えている。年利1.0%で複利運用しながら毎年年末に一定額を積み立てる場合、毎年いくらずつ積み立てればよいか。
正解:128,400(円)
目標とする金額を用意するために定期的に一定金額を積み立てながら複利運用する場合の毎回の積立額(積立型運用の現在の金額)を求めるために用いる係数は、6文字、「げん」の音がある、「年金」がつかないという条件を満たす減債基金係数です。
よって、120万円×0.107=128,400円となります。

スポンサーリンク




スポンサーリンク



<戻る ホーム 進む>
LINEで送る
Pocket

コメントは受け付けていません。