FP2級学科解説-2025年1月・問21~30
【問21】
正解:3 | |
1. | 正しい記述です。景気動向指数は、景気の現状把握および将来予測するために、景気に例どうして動く様々な指標を統合して作られ、CIを中心に公表されます。 |
2. | 正しい記述です。消費者物価指数(生鮮食品を除く総合指数)は、景気動向指数の遅行系列に採用されています。 |
3. | 問題文は、DIの説明です。CIとDIがあり、CIは、構成する指標の動きを合成することで景気変動の量感やテンポを測定することを主な目的とし、DIは、景気拡張の動きの各経済部門への波及度合いを測定することを目的とします。 |
4. | 正しい記述です。景気転換点の判定には、ヒストリカルDIを用います。 ちなみに、ヒストリカルDIは、景気転換点を判定するために用いられ、景気拡張の動きの各経済部門への波及度合いを測定することを目的として毎月公表されるDIとは異なります。 |
【問22】
正解:2 | |
1. | 正しい記述です。デリバティブを組み込んだ仕組預金には、金融機関の判断により、満期日が繰り上がるものがあります。 |
2. | スーパー定期預金の半年複利型を利用することができるのは、個人に限られます。 |
3. | 正しい記述です。期日指定定期預金は、据置期間経過後から最長預入期日までの間で、預金者が、任意の日を満期日として指定します。 |
4. | 正しい記述です。預金口座の名義人が事前に代理人の指名手続きを行うことにより、指名された代理人が口座名義人に代わって、普通預金の払戻しなどを行うことができるようになります。 |
【問23】
正解:4 | |
1. | 正しい記述です。応募者利回り(%)={表面利率+(100-発行価格)÷償還期間}÷発行価格×100です。 |
2. | 正しい記述です。表面利回り(%)=(表面利率÷購入価格)×100です。 |
3. | 正しい記述です。所有期間利回り(%)={表面利率+(売却価格-購入価格)÷保有年数}÷購入価格×100 |
4. | 最終利回り(%)={表面利率+(100-購入価格)÷残存年数}÷購入価格×100です。よって、正しくは、「{0.1+(100-102)÷5}÷102×100」となります。 |
【問24】
正解:4 | |
1. | 正しい記述です。イールドカーブは、利回り(=イールド)の曲線(=カーブ)という意味で、横軸を残存期間、縦軸を利回りとして、債券の残存期間と利回りの関係を図にしたものです。 |
2. | 正しい記述です。他の条件を同じとすると、通常、償還までの日数が長いほど、(リスクが高くなり、債券価格が低くなりますから、)利回りは高くなります。よって、通常、イールドカーブは右肩上がりとなり、このような状態を、順イールドと言います。逆に、イールドカーブが右下がり(残存期間が長いほど、債券価格が高く、利回りが低い)となっている状態を、逆イールドと言います。 |
3. | 正しい記述です。残存期間の短い債券の利回りよりも残存期間の長い債券の利回りの方が高い状態(順イールドの状態)のとき、両者の金利差が縮小する(残存期間の短い債券の利回りが上昇し、残存期間の長い債券の利回りが低下する)と、イールドカーブの曲線はなだらかになります。これを、フラット化と言います。 なお、フラット化の逆(順イールドの状態で金利差が拡大すること)は、スティーブ化と言います。 |
4. | 債券は、通常、償還までの日数が長いほど、そのリスク分、債券価格が低く(=利回りは高く)なります。よって、イールドカーブが順イールドの状態である時、時間が経過すると、リスクが小さくなる分、債券価格が高くなります。これを、ロールダウン効果と言います。 |
【問25】
正解:3 | |
1. | 正しい記述です。信用取引の決済方法には、反対売買の他に、現引き(信用買いの場合)と現渡し(信用売りの場合)があります。 |
2. | 正しい記述です。制度信用取引は、証券取引所が定めたルールに基づく信用取引で、対象となる銘柄は、証券取引所が選定したものに限られます。 |
3. | 制度信用取引の説明です。一般信用取引では、返済期限、金利、対象銘柄などを、自由に決めることができます。 |
4. | 正しい記述です。金融商品取引法等によれば、原則として、株式の信用取引を行う際の委託保証金の額は、約定金額の30%以上、かつ、30万円以上とされています。 |
【問26】
正解:3 | |
1. | ROE(%)=当期純利益÷自己資本×100です。 よって、 X社のROE(%)=210億円÷6,000億円×100=3.5% Y社のROE(%)=190億円÷2,800億円×100=6.785…%=6.79% となります。 |
2. | PER=株価÷1株当たり当期純利益です。 よって、 X社のPER=2,500円÷(210億円÷4億)=47.619…倍≒47.62倍 Y社のPER=1,300円÷(190億円÷3億)=20.526…倍≒20.53倍 となります。 |
3. | PBR=株価÷1株当たり純資産です。 よって、 X社のPBR=2,500円÷(6,000億円÷4億)=1.666…倍≒1.67倍 Y社のPBR=1,300円÷(2,800億円÷3億)=1.392…倍≒1.39倍 となります。 |
4. | 配当性向(%)=年間配当金総額÷当期純利益×100です。 よって、 X社の(%)=120億円÷210億円×100=57.142…%=57.14% Y社の(%)=70億円÷190億円×100=36.842…%=36.84% となります。 |
【問27】
正解:4 | |
1. | コール・オプションは「原資産を権利行使価格で買う権利」であり、プット・オプションは「原資産を権利行使価格で売る権利」です。 |
2. | 権利行使期間中であればいつでも権利行使が可能なものをアメリカンタイプと言い、満期日においてのみ権利行使可能なものをヨーロピアンタイプと言います。 |
3. | コール・オプションとプット・オプション共通で、買い手の最大利益は、基本的に、限定されず、損失は、プレミアム(オプション料)に限定されます。 逆に、売り手の最大利益は、プレミアムに限定され、損失は、基本的に、限定されません。 |
4. | コール・オプションとプット・オプション共通で、プレミアム(オプション料)は、権利行使がしやすくなるほど高くなりますから、ボラティリティが上昇するほど、プレミアム(オプション料)は高くなります。 |
【問28】
正解:1 | |
1. | 正しい記述です。リスクとは、期待収益率からのばらつきの大きさ(=値動きの変動幅の大きさ)を意味します。 |
2. | ポートフォリオのリスクには、市場そのものが有し、分散投資によって軽減することができないシステマティックリスク(市場リスク)と、個別銘柄が有し、分散投資によって軽減することができるアンシステマティックリスク(非市場リスク)があります。 |
3. | ポートフォリオのリスクは、組み入れた各資産のリスクを組入比率で加重平均した値以下となります。 相関係数が1である場合、組み入れた各資産のリスクを組入比率で加重平均した値と等しくなり、相関係数が1よりも小さい場合、リスクの軽減効果が働き、組み入れた各資産のリスクを組入比率で加重平均した値よりも小さくなります。 |
4. | ポートフォリオの期待収益率は、組み入れた各資産の期待収益率を組入比率で加重平均した値と等しくなります。 |
【問29】
正解:3 | |
1. | 上場株式等に係る配当所得等は、申告分離課税を選択すると、上場株式等に係る譲渡損失の金額と損益通算することができますが、総合課税選択分は、損益通算することができません。 |
2. | 損益通算してもなお控除しきれない上場株式等に係る譲渡損失の金額は、確定申告をすることにより、翌年以後3年間にわたって繰り越すことができます。 |
3. | 正しい記述です。簡易申告口座(源泉徴収なしの特定口座)は、金融商品取引業者が年間取引報告書を発行し、譲渡損益を計算するだけの口座(損益通算や税金の源泉徴収は行われない口座)ですから、上場株式等の配当等を受け入れることはできません。 |
4. | 源泉徴収選択口座は、複数の金融機関にそれぞれ開設することができます。 |
【問30】
正解:2 | |
1. | 確定拠出年金の定期預金は、預金保険制度による保護の対象と対象となります。 |
2. | 正しい記述です。預金保険制度は、国内に本店のある銀行の国内の本店・支店に預けた、特定の種類の預金だけを保護します。 |
3. | 生命保険契約者保護機構による補償の対象となる保険契約については、高予定利率契約を除き、原則として、破綻時点の責任準備金等の90%まで補償されます。 |
4. | 投資信託は、投資者保護基金による保護の対象外です。 |
スポンサーリンク
スポンサーリンク
<戻る | ホーム | 進む> |