お金の寺子屋

FP3級実技(FP協会)解説-2019年1月・後半

【問11】
所得税における医療費控除に関する次の記述の空欄(ア)~(ウ)にあてはまる語句の組み合わせとして、正しいものはどれか。

医療費控除の金額は以下のとおり計算される。
「実際に支払った医療費の金額の合計額-保険金等で補てんされる金額-( ア )」ただし、納税者本人のその年の総所得金額等が200万円未満の場合は( ア )ではなく、総所得金額等の( イ )相当額となる。
医療費控除の金額の上限は( ウ )である。
1. (ア) 5万円 (イ)10% 
(ウ)200万円
2. (ア)10万円 (イ) 5% 
(ウ)100万円
3. (ア)10万円 (イ) 5% 
(ウ)200万円
正解:
(ア) 医療費控除の額は、基本的に、正味負担した医療費-10万円です。
(イ) 医療費控除の計算上引く事ができるのは、10万円または総所得金額の5%です。したがって、総所得金額が200万円未満であれば、総所得金額の5%とする事ができます。
(ウ) 医療費控除の控除額の上限は200万円です。
【問12】
会社員の川野さんは、2018年中に新築住宅を購入し、直ちに居住を開始した。住宅借入金等特別控除(以下「住宅ローン控除」という)に関する次の(ア)、(イ)の記述について、正しいものを○、誤っているものを×とした組み合わせとして、正しいものはどれか。

(ア) 川野さんは、2018年分において所得税の住宅ローン控除の適用を受けるためには、2018年分の合計所得金額が、2,000万円以下でなければならない。
(イ) 住宅ローン控除の適用対象となる住宅の床面積は50㎡以上であり、床面積の2分の1以上を自己の居住の用に供していなければならない。
1. (ア)× (イ)○
2. (ア)○ (イ)×
3. (ア)○ (イ)○
正解:
(ア) 住宅ローン控除の適用を受けるためには、合計所得金額が3,000万円以下である必要があります。
(イ) 正しい記述です。
【問13】
2018年11月20日に相続が開始された吉田大介さん(被相続人)の<親族関係図>が下記のとおりである場合、民法上の相続人および法定相続分の組み合わせとして、正しいものはどれか。なお、記載のない条件については一切考慮しないこととする。

<親族関係図>
<親族関係図>
紀男さんは期限内に所定の手続きを行い、相続を放棄した。
1. 裕子1/2 政男1/2
2. 裕子1/2 政男1/4 
優斗1/8  由依1/8
3. 裕子1/2 政男1/6 
優斗1/6  由依1/6
正解:
放棄すると相続人にはなりませんから、紀男さんは民法上の相続人ではありません。
また、死亡は代襲原因ですから、優斗さんと由衣さんは相続人(代襲相続人)となります。
つまり、相続人は妻の優子さん、子の政男さん、孫の優斗さんと由衣さんの4人です。
法定相続分は、配偶者相続人と第一順位の血族相続人の組み合わせですから、配偶者が1/2で、残りの1/2を血族相続人で分けます。
本来、陽子さんと政男さん1/4ずつですが、代襲相続人は被代襲者(陽子さん)の本来の相続分(1/4)を頭数で按分しますから、優斗さんと由衣さんの法定相続分は、それそれ1/8ずつとなります。
【問14】
下表は、公正証書遺言の一般的な特徴についてまとめた表である。下表の空欄(ア)、(イ)にあてはまる語句の組み合わせとして、正しいものはどれか。

作成方法 遺言者が遺言内容を口授し、公証人が筆記したうえで、遺言者・証人に 読み聞かせ、または閲覧させて作成する。
証人 ( ア )の立会いが必要である。
家庭裁判所による検認 ( イ )である。
作成方法 遺言者が遺言内容を口授し、公証人が筆記したうえで、遺言者・証人に 読み聞かせ、または閲覧させて作成する。
証人 ( ア )の立会いが必要である。
家庭裁判所
による検認
( イ )である。
1. (ア)2人以上 (イ)不要
2. (ア)2人以上 (イ)必要
3. (ア)3人以上 (イ)必要
正解:
(ア) 公正証書遺言の作成にあたっては、2人以上の証人が必要です。
(イ) 公正証書遺言は、検認をする必要がありません(原本が公証役場に保管されていて、改ざんの恐れが無いため)。
【問15】
下記<資料>の宅地の借地権(普通借地権)について、路線価方式による相続税評価額として、正しいものはどれか。なお、奥行価格補正率は1.0とし、記載のない条件については一切考慮しないこととする。

<資料>
1. 150千円×1.0×360㎡×(1-60%)=21,600千円
2. 150千円×1.0×360㎡×60%=32,400千円
3. 150千円×1.0×360㎡=54,000千円
正解:
1. 貸宅地の相続税評価額です。
2. 正しいです。借地権の相続税評価額=自用地評価額×借地権割合です。
3. 自用地の相続税評価額です。

【問16】~【問20】は、以下の資料を元に解答してください。

<設例>
大津翔平さんは株式会社WKに勤める会社員である。2017年11月に第一子が生まれたこともあり、今後の生活設計についてFPで税理士でもある成田さんに相談をした。なお、下記のデータはいずれも2019年1月1日現在のものである。

<家族構成(同居家族)>
[大津 翔平(35歳)]
続柄:本人
生年月日:1983年6月10日
職業:会社員

[麻衣(33歳)]
続柄:妻
生年月日:1985年8月26日
職業:専業主婦

[雄介(1歳)]
続柄:長男
生年月日:2017年11月8日

<保有財産(時価、単位:万円)>
普通預金:200
定期預金:250
財形住宅貯蓄:280
生命保険(解約返戻金相当額):30

<負債残高>
なし

<マイホーム:資金計画>
翔平さんは、2,300万円のマンションの購入を検討しており、民間金融機関で1,800万円の住宅ローンを組む予定である。マンション購入の頭金は500万円とし、その内訳は、財形住宅貯蓄280万円、定期預金250万円のうち120万円、親から受ける贈与100万円である。

<その他>
上記以外については、各設問において特に指定のない限り一切考慮しないこととする。

【問16】
FPの成田さんは、資金計画のとおりマンションを購入した後の大津家のバランスシートを試算してみた。下表の空欄(ア)にあてはまる金額として、正しいものはどれか。なお、<設例>に記載のあるデータに基づいて解答することとする。

1. 830(万円)
2. 860(万円)
3. 980(万円)
正解:
資金計画の通りマンションを購入した後の個人バランスシートを試算する問題です。
マンションを購入すると、
普通預金:200万円
定期預金:250万円-120万円=130万円
財形貯蓄:280万円-280万円=0
生命保険:30万円
不動産:2,300万円
となり、資産の合計は2,660万円になります。
負債は1,800万円ですから、純資産=資産-負債=860万円となります。
【問17】
翔平さんは、今後15年間で積立貯蓄をして、長男の雄介さんの教育資金として250万円を準備したいと考えている。積立期間中に年利2.0%で複利運用できるものとした場合、250万円を準備するために必要な毎年の積立金額として、正しいものはどれか。なお、下記<資料>の3つの係数の中から最も適切な係数を選択して計算し、解答に当たっては、千円未満を切り上げること。また、税金や記載のない事項については一切考慮しないこととする。

<資料>
[係数早見表(年利2.0%,期間15年)]
現価係数:0.74301
減債基金係数:0.05783
資本回収係数:0.07783
記載されている数値は正しいものとする。
1. 124,000円
2. 145,000円
3. 195,000円
正解:
毎年の積立額を求める係数は減債基金係数です。
よって、250万円×0.05783=144,575円となり、千円未満を切り上げると、145,000円となります。
【問18】
翔平さんは、病気やケガで働けなくなった場合を考え、健康保険の傷病手当金についてFPの成田さんに質問をした。健康保険(全国健康保険協会管掌健康保険)の傷病手当金に関する成田さんの次の説明のうち、最も不適切なものはどれか。
1. 「傷病手当金は、休業1日につき標準報酬日額の4分の3相当額を受け取ることができます。」
2. 「傷病手当金は、療養のため連続して3日間休業した場合に、4日目以降の休業した日について受け取ることができます。」
3. 「傷病手当金は、療養のため労務に服することができないことが支給の要件とされ、入院に限らず自宅療養であっても受け取ることができます。」
正解:
1. 傷病手当金の給付日額は、最高で、標準報酬日額の3分の2相当額です。
2. 正しい記述です。
3. 正しい記述です。
【問19】
翔平さんの公的年金加入歴は下記のとおりである。仮に翔平さんが現時点(35歳)で死亡した場合、翔平さんの死亡時点において妻の麻衣さんに支給される公的年金の遺族給付に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。なお、翔平さんは、入社時(23歳)から死亡時まで厚生年金保険に加入しているものとし、遺族給付における生計維持要件は満たされているものとする。

1. 遺族基礎年金と死亡一時金が支給される。
2. 遺族厚生年金と寡婦年金が支給される。
3. 遺族基礎年金と遺族厚生年金が支給される。
正解:
国民年金の被保険者であった人に生計を維持されていた子のある妻は、遺族基礎年金を受け取ることができます。
厚生年金保険の被保険者であった人に生計を維持されていた妻は、遺族厚生年金を受け取ることができます。
【問20】
翔平さんと麻衣さんが加入している生命保険は下記<資料>のとおりである。仮に麻衣さんが2019年2月に死亡し翔平さんに保険金が支払われた場合、課される税金の種類として、最も適切なものはどれか。

<資料>
<資料>
1. 所得税
2. 相続税
3. 贈与税
正解:
保険料負担者と保険金受取人が同じである生命保険の死亡保険金は、一時所得として所得税の課税対象となります。

スポンサーリンク




スポンサーリンク



<戻る ホーム
LINEで送る
Pocket

コメントは受け付けていません。